はじめに:夏の過ごし方で、国試の行方が変わる!
国試まであと半年。
「何から手をつければいいの?」と悩む時期ですよね。
焦る気持ちはあるけれど、漠然と過ごしてしまうと、秋以降に不安がどっと押し寄せます。
私は基本的に学校に行って、なんとなく勉強をしていたのですが、今思うと「もう少し効率的なやり方があったな」と思うのが素直な感想です。
「あ~学生時代に知りたかったな」と思うことや、「私が実施して効率の良かった勉強法」
をお話していきたいと思います。皆さんそれぞれ自分に合った勉強法があると思いますが、「夏休み何から手を付ければいいかわからない」「効率的な勉強方法を知りたい」と思う受験生の方のヒントになれば嬉しいです!
私がおすすめする勉強法3ステップ
ステップ① まずは過去問題の必修問題(5〜10年分)を解く
最初におすすめなのが、必修問題の過去問(5〜10年分)を一気に解くこと。
この段階で大切なのは、正解の数ではなく、自分の苦手分野を把握することです。
例えば「母性が弱い」「整形が曖昧」など、自分の中で引っかかる分野が見えてきます。
必修問題は毎年傾向が似ているので、早めに全体像を掴んでおくと、効率的に対策できます。
ステップ② 苦手分野の問題を深掘り!誤りの選択肢まで理解する
苦手分野が見えてきたら、そこにフォーカスして問題を解き直します。
このときのポイントは、正解の選択肢だけでなく、誤った選択肢が「なぜ間違っているのか」まで理解すること。
私は、問題集に赤ペンで「なぜ間違いか」を書き込んで復習していました。
この作業を通して、単なる暗記ではなく、深い理解に変わっていきます。
【実際の過去問で解説】間違いの選択肢まで理解しよう👇
【例題】第111回 看護師国家試験(必修)
感染症予防の標準予防策〈Standard Precautions〉として正しいのはどれか。
- すべての湿性生体物質を感染源とみなす
- 血液が付着している物品は水洗いする
- エプロンは患者ごとに交換する必要はない
- 手袋は消毒して再使用する
【正解】
- すべての湿性生体物質を感染源とみなす → 〇
標準予防策では、血液・体液・排泄物・分泌物など「すべての湿性生体物質」は感染源と考えて対応する。
“誰もが感染源かもしれない”という前提で行動するのがポイント。標準予防策の定義も自分の言葉でまとめておくと◎
【誤りの選択肢の理由】
- 血液が付着している物品は水洗いする → ×
→ 水洗いだけでは感染リスクが高まることもある。
消毒や適切な感染対策を行う必要がある。 - エプロンは患者ごとに交換する必要はない → ×
→ エプロンには体液などがつく可能性あり。
患者ごとに交換して交差感染を防ぐのが基本。 - 手袋は消毒して再使用する → ×
→ 手袋は使い捨てが原則。
アルコールで拭いて再使用するのはNG。
こんな感じで「1問を深掘り」していくと、
選択肢を見たときに“なぜこれがダメなのか”が瞬時に判断できるようになるよ◎
正解の選択肢がどれかわかるだけでなく、なぜその選択肢が正解なのか、他の人に説明できるくらいまで理解することが大切!なぜなら、例年、同じような問題でも切り口を変えて出題されることがあるから。今解説したように十分に理解が深まっていると、切り口が変わっても答えを見つけることができます。
ステップ③ 自分専用の「オリジナル問題集」を作って繰り返す
自分で深掘りした内容をまとめて、オリジナルの問題集(または復習ノート)を作るのが効果的です。
問題集に直接赤ペンで書き込み、繰り返し復習するときは赤色のシートで隠せばOK!ノートやルーズリーフ、PCなどのデジタルでまとめるのもいいけど、まとめ作業に時間を取られたり、満足してしまっては意味がないので、時間にゆとりのある人や、まとめ作業をすることで覚えられる!って人にはおすすめだよ!
私は効率重視だったので、問題集に直接書き込みスタイルでした。自分がつまずいた問題や、ポイントを書き留めていくことで、自分だけの効率的な復習ツールを作ってみてくださいね。
作った問題集は、週1〜2回のペースで見直すのがおすすめ。
繰り返すことで、記憶の定着も確実になります!
まとめ:夏に基礎を固めれば、秋以降はグンと伸びる!
夏は、「全範囲を完璧にする」時期ではなく、苦手を把握し、基礎を固める準備期間です。
焦らず、でも確実に積み上げていけば、秋からの追い込みも怖くありません。
この夏休みの時期に、晩強の習慣をつけておくことがめちゃくちゃ大事!看護専門学生さんなら、夏休み明けはまた領域実習なので、国試に向けた勉強をコツコツとやっていくことはとっても難しい。この記事を読んでくれているあなたは、きっとこの夏休みを自分のものにできると思うよ。もうすでに、1歩行動している!
この夏、自分の弱点と向き合って、未来の自分にバトンをつなげていきましょう!
📘 関連記事もチェック!
👉 【看護師国家試験】やらなきゃよかった…夏にやりがちなNG勉強法5選!
→私が失敗した非効率な勉強法も合わせて見てね
コメント